

お知らせNEWS
- お知らせ
-
下記の時間帯は、ハレノテラス内が高圧ケーブル引替による停電のため、予約システム及び電話が繋がりませんのでご注意ください
・9/29(金)19:00頃 ~ 9/30(土)8:30頃 - インフルエンザ予防接種について
-
・対象者:診察券をお持ちの方とそのご兄弟・ご両親(同時刻で最大6人分まで予約可能)
・予約方法:WEB予約のみ
1回分のみ (他院で1回接種し、当院で2回目接種希望の方はお受けしておりません)
・予約開始日:9/23(土)午前0時~
・接種期間:10/14(土)~12/9(土)
・接種料金:1回3000円(現金のみ)
・接種日/接種回数:
当院では、WHO・CDCの基準のように、
➀ ・生後6か月~9歳未満で前年までに接種歴が2回以上の方
② ・すべての9歳以上の方
⇒ 1回接種対象 (土) 14:00~16:00 【ご家族も同時に予約いただけます】
③ ・9歳未満の方で、前年までに接種歴が0~1回の方
⇒ 2回接種対象 1回目(土) 16:15 【診察券をお持ちの本人のみ予約できます】
2回目(土) 14:00~16:00
※ご家族の予約及び、2回目の予約は、WEB予約できません。
1回目接種当日に受付でお取りいたします
※なお、1回目接種当日より前に2回目接種の予約をご希望される方はお電話にてご相談く
ださい
※1回目接種後は、院内で15分間待機をしていただきます。
院内待機終了後、さらに15分間はすぐに戻れる場所にいて、クリニックと連絡が取れるよ
うにしておいてください
※接種当日は、保険診療、処方はできません
【問診票について】
当日は大変混み合うことが予想されますので、問診票の事前記入にご協力お願いします
問診票はホームページより印刷できます
- 診療予約枠について
-
現在、発熱患者さんに対応するため、通常の予約枠を制限し、発熱外来の拡充を行っております。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、発熱外来のご予約は、当日の朝9時からお電話にて承っております。当日分のみで、翌日以降のご予約はできません。 - 発熱外来をご予約される方へ
-
現在、発熱外来の予約が大変混みあっており、特に朝9時からの電話が繋がりにくくなっております。
お電話が繋がった方からの予約となりますのでご了承ください。
また、ご予約枠に限りがあり、診察をお受けできない患者様もいらっしゃいますので、
お電話で予約をお受けした後のキャンセルは、お控えください。
キャンセルされる場合は、無断キャンセル扱いとさせていただきます。 - 4月1日以降の四種混合・シルガード9の予約について
-
2023年4月1日より下記に変更となりました。
・四種混合ワクチン、三種混合ワクチン:「生後3か月」が「生後2ヶ月」に変更になりました。
・シルガード9(9価HPVワクチン):4月1日以降、web予約が可能になりました。 - 休診のお知らせ
-
下記の時間は休診とさせていただきます。
・10/6(金)11:00~12:00
・10/13(金)11:00~12:00
・10/20(金)11:00以降 - 新型コロナウイルス感染症を発症後の受診について
-
新型コロナウイルス感染症を発症してから10日以内は感染リスクが残存する期間のため、該当する方はお電話にてお問い合わせください。
- インターネット予約のお願い
-
当院では、待合室の混雑を避けるために、事前予約をお願いしております。
- イルカのお部屋のご予約について
-
下記①~④に該当される方は、「イルカ部屋」での診察となりますが、
現在、新型コロナウイルス感染症流行のため、ネットでご予約を受け付けておりません。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、診療時間内にお電話にてご予約をお願いいたします。
①10日間以内に発熱を認めた場合(すでに解熱している場合や検査の結果有無に限らず)
②新型コロナウイルス感染症を発症してから10日以内の方(感染リスクが残存する期間のため)
③新型コロナウイルスや麻疹などに感染された方に濃厚接触した場合
④発疹(湿疹・慢性的な皮膚炎を除く)
⑤耳の下の腫れ(おたふくかぜの疑い)
- 当院の感染症対策について
-
・外来受診は原則Webを用いた事前予約制とし、なるべく待合室を使用しないようにしております。
・一般診療と予防接種及び乳幼児健診は診療時間帯を分けています。
・ご予約の際、発熱や感染症が疑われる発疹を認める場合は、予約枠を別に設定し、他の患者様と入り口から動線を分けた別室(イルカの部屋)にて診察します。
・イルカの部屋(別室)は単独の換気ダクト・換気扇を設け、空気が他の部屋に流れないようにしています。
・イルカの部屋(別室)とその待合室以外の各室も給気口、換気扇を設置し、毎時3回以上の外気を取り入れる換気(イルカの部屋は毎時8回)を行っています。
・診察の際はサージカルマスクの着用とゴーグルまたはフェイスシールドなどでアイガードを行い、一人の患者様の診察終了後ごとに手指消毒を行っています。
・ドアノブ、手すり、椅子、スイッチなどは定期的に70%アルコールか次亜塩素酸ナトリウムを用いて清拭消毒しています。
・イルカの部屋にて診察を受けられる患者様は、インターホンにて当院のスタッフをお呼びください。
当クリニックの特長FEATURES
ていねいな診療案内
日本小児科学会専門医である院長が、一人ひとりのお子様を大切に、ご家族にはわかりやすい丁寧な診療を心がけています。
感染症対策
発熱や感染症の疑いがある患者様も受け付けており、入口および診察室を分け、すべての患者様に安心いただけるようにしております。
地域と一体になった診療
当クリニックでの診療はもちろん、行政や教育なども交えた地域と一体になれるような包括的な体制づくりを目指します。
子育て支援
地域のお子さんを守り、育てるための診療を信条として、経験豊かな子育て支援専門員による医療講座や個別相談なども行ってまいります。
診療内容MEDICAL


お子さんが
「病気かな?」
と思ったらIF YOU THINK YOUR
CHILD IS SICK

「熱がある」 「吐いた」 「うんちがおかしい」 など、
お子さんの様子がいつもと違うときに知っておくと役立つことをご紹介。
受診する前にやっておくと良いこともわかりますよ

ご挨拶GREETING
この度、多くの皆様のご協力をいただき、東大宮ハレノテラス内で開業することになりました。
小児科医として仕事をする中で、いつも心にとめているのは私の恩師の言葉「小児科診療は点と点ではなく、線である」です。
子どもの特徴は「発育すること」であり、「発育することは変化すること」です。「子どもは小さな大人」ではありません。また子どもを理解するというのは、体だけでなく心も合わせて理解することであり、子どもの生きていく力を認識し、その力を育て上げ、将来を考えることだと思います。
これからもその教えを心にいつもとめて、お子さんやご家族のサポートをできればと思っております。
ハレのこどもクリニック
院長 早川依里子(はやかわ えりこ)
ロゴの由来ORIGIN OF SIMBOL

当クリニックを象徴するロゴは、障害児教育に長年携わってきた画家でもある旧友がデザインしてくれました。人間も昆虫や植物と同じ地球の仲間であり、「共生」しているということを子ども達に感じ取ってもらえればという友人の願いが込められています。また、筆文字が印象的なクリニックのタイトルは日本、ベトナム、中国の書道に精通した海外生活22年の友人が書き起こしてくれました。ロゴとタイトルを創ってくれた2人の多様なライフスタイルから、ひとり一人の個性を大切にしたいという想いも込めています。
